2019年6月7日 「斡旋の才」 安岡正篤一日一言より 斡旋の才 真木和泉が”斡旋の才”ということを説いている。 斡旋は人(事)を愛するがゆえにその人(事)によかれと世話をし、... カテゴリー 安岡正篤 Comments: 0
2019年6月5日 「女人五徳」 照心語録 五計 より 女人五徳 女人に五徳というものがある。第一は「平素人と争競せず」。武家社会で婦人に社交を戒めた事には深い意味がある。とか... カテゴリー 安岡正篤 Comments: 0
2019年6月3日 「天業」 照心語録 歴史に学ぶより 安岡正篤著 「天業」 仕事というものはその内的価値観から四つに大別する事が出来る。 一つは我々の欲望や才能からする仕事で、これは単に... カテゴリー 安岡正篤 Comments: 0
2019年6月1日 「真の宗教」 照心語録 安岡正篤 宗教と道徳より 「真の宗教」 宗教という時、そこには自ずから道徳を含み、道徳という時、また内に宗教を含んでいる。道徳なき宗教、宗教なき道... カテゴリー 安岡正篤 Comments: 0
2019年5月30日 「機を活かす」 照心語録 安岡正篤 自ら反るより 機を活かす 学問・求道では特に心を活かすということが大切だ。これを機慧とも敏慧ともいう。単なる論理的頭脳ではなく、活きて... カテゴリー 安岡正篤 Comments: 0
2019年5月28日 「獨を抱く」 照心語録 安岡正篤 自ら反るより 獨を抱く 人間にとって「獨(独)を抱く」ことは非常に大切なことだ。獨とは単なるひとりではなく、相対に対する絶対の境涯を示... カテゴリー 安岡正篤 Comments: 0